実は、コロナが猛威を振るう前に数ヶ月、あちこち出かけていたので食生活が不規則になり、しかもご当地料理などに目が眩んで食べ過ぎていた。
しかもしばらく滞在していた外国から帰国して「帰ったら食べたい」と思っていたものをバンバン食べつつも「帰ったばかりで疲れてるから〜」と運動もサボっていたら159cmにして60kgまで太ったのである。
いわゆる若い子の基準を無視したとしても、これは軽肥満の域に入ってしまった。(BMI的にはこれでもまだ”標準”ではあるのだけど、やっぱり筋肉ではなくこれだけ脂肪がついてるのは…)
そこから4ヶ月ほど経った今、何とか56kg台まで戻してきた。目標は50kg切ることだけど、長期戦のつもりである。
手っ取り早く痩せても意味なし。痩せると言うより引き締める意識
これは私が中年となり、つくづく実感していることである。
私も十代の頃から短期的なダイエットというのは数え切れないくらいしてきたと思う。そして痩せることもあった。
しかしそれは一時的なもので、むしろ筋肉まで落として代謝が落ち、痩せにくい体になりリバウンドもする…
40も過ぎると、これまでのダイエット人生そんなことばかりだった、と気づいたのである。
なので、今は
をしている。
それでコロナによるステイホームを機に家でできる運動をしているのだけど

やっぱり合わせて
という食生活で、体重の減り以上に結構引き締まってきたのを感じている。
具体的には
という感じである。
159cmで56kg台という数値からすると、まだまだぽっちゃりという感じだけど、
という感じになってきている。
特に私は、
で書いたように、
|
この格好で家の中で過ごしてることが多くて、運動している時などは付属のTシャツも脱いでいるので、たまに通りがかる母にお腹を見られてしまうが、
と言われ、体重的には3kg少々しか減ってないよと言うと、感心された。
糖質オフは、タンパク質をがっつり取っていれば辛くない
私の場合、糖質オフといっても、全ての糖質を完全に排除するのではなく、1日おきくらいに玄米を食べたり、じゃがいものローストを食べたりしている。白米は食べない。
甘いものに関しては、私は元々中毒気味なところがあり、市販のお菓子も食べ出したら止まらないということがあって、中性脂肪値が非常に危険だと再検査になったこともあった(お酒飲むでしょう?と聞かれたけど、アルコールは付き合い程度にしか飲まない…)。
しかし、欧州の某国に現地人と暮らしてた時、彼の志向により
という生活に慣れ、帰国した今でも日本のスーパーのお菓子の箱を空けたらなくなるまで食べる、ということはしなくなった。
基本的に食べないが、親が買ってきた羊羹などがあったら一切れだけいただいて満足、とかそういう感じに慣れている。
とりあえず、そんな感じにゆるく糖質オフをしてるのだが、これは
としてやっているので、全く断つというのは現実的でない。
即効性を求めて一時的に完全にやめてしまうと、反動で求めてしまうので(過去何度も)、もう現実的になってるのである。
それで、味覚としての欲求はある程度満たしつつ、もう一つの鬼門である
に関しては
ということを実感している。
私の場合、
という感じ。
こう書くと、ストイックに見えるかもしれないけど、さきほども書いたようにドカ食いしないだけで、たまに羊羹(親がよく買っているので…)やアイスも食べてしまうし、夕飯を食べた後は結構な満腹感があるので辛い感じは全くない。
プロテインが美味しいかどうかが決め手だと思う
で、この生活の鍵を握っているのがプロテインだと思う。
プロテインは必要か?
これは私は割と最近まで不要だと思っていた。プロテインのような人工的なものじゃなくても、鶏肉や豆腐、卵などで摂っていくべきだと考えていたのだ。
しかし、ここ数ヶ月、ステイホームもあって家でマジメに運動をするようになり、
とか
とかいう思いが以前にまして強くなっていった。
何しろ、40代なので
という思いが強くなり、しっかり筋肉を意識していきたいと思ったのだ。
そこで色々調べて、1日60~70gほどのタンパク質が欲しい、と思うようになったのだが、
そこで、もちろん普通の食事でも高タンパク質を意識していきながらも、プロテインを足していくことにした。
本当は「マツコの知らない世界」でプロテインの世界、という回があって、それが普通の30代の女性が紹介していて一気に興味を持ったというのが正直なところなのだが…
レビュー:SAVAS2種とSAVEプロテイン
さて、私がこれまで試した粉末プロテインはこちらの3種。
まず、左から
この2つは明治の製品だし、スーパーでも見かける、最も知られたプロテインブランドといってもいいSAVAS(ちなみに今の今までZAVASだと思っていた…)。
いずれもどんなもんかとスーパーで買ってみたので14食分。ショコラ味の方はパッケージがなかなか使いやすい。
Shape&Beautyの方は、ソイプロテインといって大豆由来、ショコラ味の方はホエイプロテインである。
で、味の方なのだけど
実はかなり昔にジムでプロテインを試飲したことがあって、不味いという印象だったのだが、普通に甘いアイスミルクティー(Shape&Beautyはミルクティ味)や、アイスココアを飲んでるような感覚である。
甘いとはいっても、砂糖ではなく尿と一緒に排出される合成甘味料によるものなので、とりあえず糖質制限的にはOK。ただし肝臓などへの負担が懸念されているので気になる人はいると思うし、私もこういうものに頼りきりなのは良くないなと今書いてて思っているところ…(優柔不断だな)
ちなみにたまに牛乳も豆乳もきらしてて、水で飲むこともあるが、まあその分美味しさは薄れるけれども、不味くて飲めないということはない。美味しいってほどじゃないけど全然普通に飲める、という感じだろうか…
で、この2つを買ってしばらく経った頃、楽天の買い物マラソンでまとめ買いしていて、プロテインもこの際買っておこうとなった。上の二つもスーパーで買ってからチェックしたら、やはりネットの方が安かった。
こちらは店頭ではあまり見ないような気がする(まあ、これまでそんなにチェックしてきてないのでそんなことないのかもしれないけど)。
やみつきチョコ味、とあるけど、SAVASのショコラ味と比べてどうなのかな…と比べてみたが、最初はSAVASの方がコクやまろやかさがあるように思えたものの、
慣れてみるとSAVEの方もココア感があって、甘くて美味しく感じる。
ただ、水で飲むと少し薄味に感じるかな…
そうはいってもコスパが良いので、おそらくこれからもSAVEは続けると思う。
ちなみにプロテインシェーカーは近所のホームセンターで売ってたDHCのシェーカーを使っている。
ダイソーとかにも売ってるようだし、なんでもいいけど、ちょっと私のは大きすぎる気もしてる。
イマドキのプロテインバーはおやつとして普通に美味しい
基本的におやつとかデザートは果物だったり、チョコレート効果86%というポリフェノールが豊富に取れるチョコレートをコーヒーのお供に食べてて、たまに羊羹とかアイスとかをストレス対策に食べてるのだけど、
「マツコの知らない世界」でプロテインバーも美味しそうに紹介されていたので、
じゃあ、ちょっと試してみようかな…と
を試してみた。
で、まずベイクドチョコなのだけど、これはふんわり柔らかく、ほんとに美味しい。
1本丸ごと食べたりしないで、少し切って、後で紹介するローソンのクリームサンドと一緒に、こんな風にして食べたのだけど、コーヒーと共に立派に「おやつ」感があって、満足度高かった!
プロテインとしてでなくても、スイーツとして十分楽しめる味。
1本丸ごとだと私には1回のおやつには多すぎて3回に分けてるくらいでコスパも悪くない。
栄養価的にも、結構魅力的。
で、ヨーグルト味の方はというと、こちらはざっくりとして固い噛み応えながら、その食感が楽しめて、ヨーグルト味の酸味がかった甘さが予想以上に美味しかった。
ちなみにプロテインを意識したおやつといえば
これも試してみて、割合チーズの風味が強くて嫌いじゃなかったけど、これだとブランクリームサンドの方を買っちゃう。そちらはプロテインは含まれてないながら糖質オフが売り。
基本は高たんぱくな食事をしながら、あくまで補助として摂っていきたいプロテイン食品だけど、もうなくてはならない存在になってきている。
次はこんなのも試そうかなと思ったり。
コメント